YNUプラウド卒業生文庫 朝倉 彰
朝倉 彰(あさくら あきら)
1958年06月30日 -
甲殻類の系統分類、生態学の研究に尽力。世界初の北マリアナ海溝群総合学術調査を行った。
経歴
1958年6月30日 | 東京で生まれる |
1981年 | 横浜国立大学教育学部卒業(甲類理科生物学分属) |
1984年 | 九州大学大学院理学研究科生物学専攻修士課程修了 |
1987年 | 九州大学大学院理学研究科生物学専攻博士課程修了、理学博士 |
1988年 | 千葉県教育庁文化課中央博準備室主任技師 |
1989年 | 千葉県立中央博物館動物科学学芸研究員 |
1998年 | 千葉県立中央博物館上席研究員 |
2010年 | 神戸大学大学院理学研究科生物学専攻教授 |
2012年 | 京都大学教授、京都大学瀬戸臨海実験所長 |
2021年 | 京都大学フィールド科学教育研究センター長 |
業績
朝倉彰氏は、九州大学大学院で甲殻類の個体群生態学の研究で理学博士を取得。その後は、海洋生物とその多様性をキーワードとして、甲殻類を中心に個体群動態、群集構造の解明、動物行動学、系統分類と進化、生物地理を基盤とするグローバルかつ歴史的なプロセスも含めた総合的な視点からの研究を行ってきた。
特筆すべき研究の一つに、「系統分類・生物相成立に関する国際共同プロジェクト:地球生命の源である暖温帯~熱帯海域」がある。日本・米国・北マリアナ連邦の共同研究チームを組織し、関東、伊豆諸島、小笠原諸島、ミクロネシアに至る南北3000㎞の島列に生息する植物・動物の分類、種多様性、緯度的変異に関する研究を行った。
1992年には、世界初の北マリアナ無人島群総合学術調査を行い、採集生物は国内外の100名以上の研究者によって研究され、多数の新種記載を含む新知見を60本あまりの論文集として出版し、その後も研究を続けている。
また、淡水域を中心に河川、湖沼、潮間帯で自然破壊が著しいウエットランド生態系の保全・環境問題の研究を行い、絶滅のおそれのある甲殻類(レッドデータ種)に関する調査を、特に淡水産のエビ・カニ類を中心に行っている。
主な著書
- 「Biological Expedition to the Northern Mariana islands, Micronesia」千葉県立中央博物館1994年
- 「北マリアナ探検航海記」文一総合出版 1995年
- 「甲殻類学:エビ・カニとその仲間の世界」東海大学出版会 2003年
- 「Biology of Anomura II」日本甲殻類学会 2006年
- 「New Frontiers in Crustacean Biology: Proceedings of the TCS Summer Meeting, Tokyo, 20-24 September 2009」Brill, 2011年
- 「美しきエビとカニの世界:杉浦千里博物画図鑑」成山堂書店 2012年
- 「海産無脊椎動物多様性学:100年の歴史とフロンティア」京都大学学術出版会 2022年
主な論文
- Asakura, A. (1995) Sexual differences in life history and patterns of resource utilization by the hermit crab. Ecology, Ecological Society of America, 76: 2295-2313.
- Asakura, A. (2001) A revision of the hermit crabs of the genera Catapagurus A. Milne-Edwards and Hemipagurus Smith from the Indo-West Pacific (Crustacea: Decapoda: Anomura: Paguridae). Invertebrate Taxonomy, 15: 823-891.
テレビ出演
2015年11月28日放送 日テレ「世界一受けたい授業」
『日本の冬の食卓を彩る2大王者!東大・フグVS京大・カニ』