長洲 一二(ながす かずじ)

1919年07月28日 - 1999年05月04日

経歴


読売新聞社提供

1919年  7月28日 東京都千代田区神田に出生
1937年~1939年  日本銀行調査局勤務
1941年  横浜高等商業学校(横浜国立大学の前身校の一つ)卒業
1944年  東京商科大学(一橋大学の前身校)卒業
1944年~1945年  三菱重工業勤務
1944年  海軍主計見習尉官・海軍経理学校付
1945年  第11海軍航空廠付
   主少尉、第31海軍航空廠付
   (復員後)東京商科大学特別研究生
   GHQ翻訳部
 1946年  極東軍事裁判所言語部
 1947年  横浜経済専門学校(横浜国立大学の前身校の一つ)教官
 1949年  横浜国立大学助手兼講師
 1951年  横浜国立大学助教授
 1963年  横浜国立大学教授
 1964年~1968年  横浜国立大学経済学部長
 1969年~1970年  横浜国立大学経済学部長
 1974年  横浜国立大学退官
 1975年~1995年  神奈川県知事(5期20年)
 1995年  神奈川県国際交流協会会長
 1996年  財団法人かながわ学術研究交流財団理事長
    勲一等瑞宝章受章
   湘南国際村協会代表取締役社長(~1998年)
 1999年  5月4日 逝去(79歳)
   従三位叙位
   6月14日 県民葬(於:神奈川県民ホール)

 業績

主な著作

  • 剰余価値学説史 / マルクス著 ; 長洲一二訳(国民文庫社, 1953-1954)
  • 現代マルクス主義論(弘文堂, 1959)
  • 日本経済入門 : 世界一の成長がもたらすもの(光文社,1960)
  • 経済学入門 / 長洲一二, 正村公宏著 ; 上 ; 下(三一書房,1965)
  • 構造改革論の形成(現代の理論社, 1973)
  • 資源文明はどこへいく / 長洲一二, 沢木耕太郎責任編集(東洋経済新報社, 1975)
  • 「地方の時代」をきりひらく(燈燈無尽)(ぎょうせい, 1979)
  • 地域に根ざし、世界に開く(燈燈無尽 ; 続)(ぎょうせい,1983)
  • 活力と魅力のくにづくり(燈燈無尽 ; 第3)(ぎょうせい,1987)
  • 十人十色、共に生きる(燈燈無尽 ; 第4)(ぎょうせい, 1991)
  • 神奈川からのメッセージ(燈燈無尽 ; 第5)(ぎょうせい,1995)

その他、著書、翻訳書等多数(100冊以上)あり。本学教員~県知事の全ての時代にわたって著作活動を行い、1960年発行の「日本経済入門」は当時のベストセラーとなった。

神奈川県知事として

  • 1975年、革新統一候補として神奈川県知事に当選し、京都の蜷川虎三氏、東京の美濃部亮吉氏とともに革新知事全盛期の一翼を担い、5期20年(民選第8・9・10・11・12代)の長きにわたって知事を務め、次々と先進的な政策を打ち出した。
  •  1976年、全国に先駆けて県庁に「国際交流課」を設置。その後も市民活動の拠点として神奈川県国際交流協会の設立(1977年)に尽力するなど「民際外交」(国家間の交渉である「国際外交」に対して、民衆同士の国境を越えた交流を意味する造語)を押し進めた。
  •  1978年7月、横浜市で開催された「第1回地方の時代シンポジウム」で「地方の時代とは、政治や行財政システムを委任型集権制から参加型分権制に切り替えるだけでなく、生活様式や価値観の変革をも含む新しい社会システムの探求である。」と講演し、「地方の時代」を提唱。
  •  1982年、全国の都道府県に先駆けて「情報公開条例」作りに着手した。このことが後の神奈川県立公文書館(1993年開館)の新設につながっていった。

知事勇退後

  • 1995年、知事引退後も、神奈川県国際交流協会会長を務めるなど、「民際外交」や人材育成に注力した。
  • 1996年春、勲一等瑞宝章(公務などに長年にわたって従事し、成績を挙げた者に与えられる勲章の最高位)を受章。「私個人ではなく、20年間の県政が受章したと考えて、素直に頂戴することにしました。」と語った。

図書館内での過去の展示物

 


ページの先頭へ